
偏平足とは?
足の裏には3つのアーチ構造があります。
もっとも代表的なものが内側縦アーチといういわゆる「土踏まず」の部分で、その他に外側縦アーチ、横アーチと呼ばれるものがあります。
解剖学的にみると、以下の図のようになっています。



これらのアーチはそれぞれがクッションの役割を果たし、歩いたり走ったりする際に衝撃を吸収してくれます。
しかし、このアーチが崩れて足裏が地面にペタッとついてしまう状態を「偏平足」といいます。
主な原因としては
- 生まれつきアーチが低い
- 筋力の低下や靭帯の緩み
- 体重増加、過度なストレス
- 捻挫など怪我の影響
など、原因はさまざまです。
そもそも土踏まずは人の足にしかないとも言われています。
人が二足歩行を獲得するにあたって、疲れにくくするためにアーチを形成していったと考えられています。
なので、人間であっても、二足歩行をしていない赤ちゃんのときには土踏まずはまだありません。
歩きの中で、足指を使っていきながら徐々にアーチが形成されていきます。
偏平足を放っておくとどうなる?
軽度の偏平足では自覚症状がない場合もありますが、進行すると次のような不調につながることがあります。
- 足底腱膜炎(足裏・かかとの痛み)
- 外反母趾や内反小趾
- 膝や腰への負担増加(変形性膝関節症やぎっくり腰、慢性腰痛)
- 姿勢や歩き方の崩れ
- バランス能力の低下によるパフォーマンス低下や転倒リスク
つまり、放っておくと足だけの問題にとどまらず、全身に影響する可能性があるのです。
偏平足セルフチェック法
ご自宅でできる簡単なチェック方法をご紹介します。
① 足裏ボールペンチェック
- まっすぐ立つ
- 土踏まずへボールペンの先を入れる
- どれくらい入るかを確認

👉 ペン先が土踏まずへ入らない場合は、内側縦アーチが崩れており、偏平足といえます。
座っているときは入るが立つと入らない、あるいは片足では入らなくなるなど、それぞれの姿勢でチェックすることで、偏平足の進行具合を確認することができます。
② 足跡チェック
- 足裏を軽く濡らす
- 濡れた状態で白い紙や床に立つ
- 足跡を確認する
👉 土踏まずがほとんどなく、足の裏全体の形がベタッと写る場合は偏平足の可能性があります。
③ かかと上げチェック
- まっすぐ立ち、かかとを少し上げる
- アキレス腱のラインや土踏まずの変化を見る
👉 内側に重心が崩れるようなら、偏平足による「回内足」の可能性があります。
偏平足の改善・予防のためにできること
先ほど述べたように、足指を使っていくことでアーチは形成されていきます。
なので、偏平足の改善や予防に対しても、「足指を使うこと」がとても重要です。
- 足裏の筋肉を鍛えるトレーニング(タオルギャザー:足の指でタオルを手繰り寄せる運動、足指じゃんけんなど)
- 室内では裸足での生活習慣
- 正しい姿勢での歩行習慣
- 必要に応じてインソールや靴の調整
- 足首・ふくらはぎのストレッチで柔軟性を保つ
当院では、身体全体のバランスを見ながら、足のアーチ機能をサポートする施術を行っています。
「ただの足の疲れかな?」と思っていたら偏平足が隠れていることもあります。
放っておくと関節が変形し、痛みに変わっていく可能性もあります。
気になる方はお気軽にご相談ください。
あとがき:五本指ソックスのすすめ

みなさん靴下はどのようなものを履いているでしょうか?
私は、高校時代(かれこれ20年以上前)から五本指ソックスの魅力に気付き、それ以来ずっと履き続けています。
なので当院では、五本指ソックスを推奨しております。(密かに五本指ソックス同盟と呼んでいます笑)
なぜ推奨しているかというと、裸足感覚で生活することで足指に対して適切な刺激が加わり、筋力トレーニングの効果が高まるためです。その結果、本来備わっている足の機能を保つことにつながると考えています。
普通の靴下では、せっかくの足指の機能を活かしきれず、言わば一つの袋にまとめられている非常にもったいない状態です。
五本指ソックスを履き始めた方も、最初は「履きづらい」「時間がかかる」といった声も聞かれますが、慣れてしまえば「履くのが早くなった」「足の指が前より動くようになった」「五本指ソックスの方が自然でいい」との声もいただいております。
最初は大変さも感じるかと思いますが、長い目で見たときの自身の身体の健康のためにも、あなたも五本指ソックス同盟に仲間入りしませんか?
那珂市で偏平足や外反母趾などでお悩みの方は、やまもと整体院へお気軽にご相談ください。
👉 足の異常を早期発見! ご予約は こちらから
📷 目指せ!1000フォロワー! 公式Instagramはこちら

🗾お店へのアクセスはこちら👇
👣冷え性やむくみでお悩みなら、こちらもチェック👇